« 2008年2月 | トップページ

2008/03/31

「かぶり寄り」終了のお知らせ。

 こんばんは。

 本日をもって、4年間続けてきたブログ「がぶり寄り」は終了いたします。
 僕、浅尾大輔が担当してきたブログは終わりますが、明日から、新しいオルグ担当者による新ブログ「すくらむ」が始まります。引き続き、ご愛読ください。
 
 僕は、霞が関中央省庁で働く非常勤国家公務員のみなさんに向けて、労働条件その他の相談に応じ、さらには派遣請負の労働者のみなさん、昨年からは、キャリア官僚たちの天下り団体と化していた社団・財団で働く職員のみなさんの労働相談・団体交渉をサポートさせていただきました。
  
 加えて、霞が関の異常な働き方を象徴する「不夜城」を落城させるために、全力で働いてきました。
 
 涙あり、笑いあり、という表現がありますが、まさにその通りの世界を、思い切り、自由に泳ぎまわることが出来ました。

 しかし、全力でふんばったつもりでしたが、いま振り返ると、結局、微々(びび)たる成果しか出せなかったと反省しています。さまざまな批判に対して、本当に申し訳なく思っています。今後の生き方の糧にしたいと思います。


 この4年間のオルグ活動のなかで、働く者の誇り(プライド)を人一倍教えてもらいました。
 働く者が抱えるプライドに、正規・非正規もない、ということ。
 プライドを傷つける使用者には、労働組合をテコにして、たたかいを挑み、勝利することができるということも。

 組合員のみなさん、本当にありがとうございました。
 
 思うところがあり、国公一般という労働組合のフィールドからは去りますが、次のフィールドでも同じような仕事をする予定です。何かあれば、下記まで連絡をください。

 本当にみなさん、ありがとうございました。

 【連絡先】
 国家公務員一般労働組合(国公一般)
 〒105-0003
 東京都港区西新橋1-17-14 リバティ14 3F
 国公労連書記局内

 ファクス 03-3502-6362

|

2008/03/26

人事院「非常勤職員の給与決定でガイドライン」

 先日、霞が関の財務省と外務省前で配布した機関紙「国公いっぱん」第35号です。

 08031


 08032

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/25

(声明)生活改善と働くルール確立に向けとりくみを継続強化しよう――08年春闘期における政府・人事院回答を受けて

 本日、政府と人事院は国公労連の08年統一要求に対する最終回答を行った。

 回答は、この時期の基本姿勢として「人事院勧告制度を維持尊重」(政府・総務省)、「官民較差に基づく適正な公務員給与の水準確保」(人事院)など、従前どおりの極めて不十分な内容にとどまっている。

 今春闘は、大企業が5年連続で史上最高益をあげる一方で、「ワーキングプア」に象徴される格差と貧困の拡大や派遣労働者の劣悪な労働実態が社会問題化し、原材料の高騰などによる値上げで生活悪化が進行するなか、福田首相も賃上げや非正規労働者の処遇改善を経営側に要請するなど、「追い風」の状況であった。
 全労連・国民春闘共闘傘下の労働組合は、3月12日の集中回答日以降もねばり強く交渉を継続しているが、アメリカの景気後退・ドル安などを口実とした大手企業の前年並み回答に、連合の主要組合は押し切られ妥結・収束している。

 国公労連は、11,000円(2.8%)のベア要求をはじめ、初任給の官民格差解消、所定勤務時間の短縮、非常勤職員の処遇改善・均等待遇、実効ある超勤規制措置など「働くルール」の確立を重点に、政府・人事院を追及してきた。
 しかし政府は、労働基本権回復に向けた協議や生活改善要求に正面から応えないばかりか、来年7月までの導入に向けて人事評価制度の設計や準備をすすめるとし、官民比較方法見直しの再要請についても「人事院に対する圧力ではない」と強弁している。
 人事院は、国公労連の強い要求は理解しているとしつつ、この時期の1日7時間45分への時間短縮に踏み込まず、初任給改善も勧告時の検討に先送りするとともに、住居手当や特地勤務手当の見直し、本府省手当の具現化に言及している。

 一方、非常勤職員の処遇改善については、人事院が勧告に向けて「給与決定に係る指針」の検討を表明、総務省も初めて「政府としての必要な対応」を回答したこと、超過勤務の縮減についても、今春から政府一体となった新たな施策を実施することなどは評価できる。
 これらは、定員削減の強行と増大・困難化する業務のもとで、必死に公共サービスを支えている公務労働者の実態をふまえた道理ある主張と、上申闘争をはじめとする職場・地域からの運動の反映であり、勧告期に向けて目に見える具体的な改善を実現するため、とりくみを強めることが求められている。

 政府は、行革推進法にもとづく総人件費抑制策として、5.7%以上の定員純減や給与構造改革を着実に実施しながら、労働基本権問題を検討課題に棚上げした国家公務員制度改革基本法案や新たな人事評価制度の設計を準備し、分限をちらつかせながら社会保険庁の解体・民営化作業も進めている。これらは、公務員労働者の権利、手足を縛ったまま一方的に雇用や身分、労働条件の不利益変更につながる制度改変を強行することに他ならず、到底容認できない。
 国公労連は、今春闘での到達点をふまえ、労働基本権の回復を含む民主的公務員制度の確立や、人事院勧告での具体的な要求実現に向けた運動を継続・強化する。
 1990年代後半から続く「構造改革」路線によって、多くの労働者・国民のみなさんが塗炭の苦しみに喘いでいる今こそ、公務の公共性確保と国民生活を支える行政体制の確立に向け、そのためにも政治の民主的転換をめざして全国の仲間のいっそうの奮闘を呼びかけるものである。

2008年3月19日
日本国家公務員労働組合連合会・中央闘争委員会




| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/03/18

小林多喜二の励まし――「未完の物語」の続きを生きる

 こんばんは。

 いまさらながら、
 このブログは、国公一般という労働組合の一担当者の、個人的な活動報告です(恥)。

 僕の丸4年間の労働組合活動は、日本社会において働く者の労働条件が「底割れ」していく過程そのものでした。「底割れ」は、賃金だけではありません。「多様な」雇用形態のとめどもない拡大によって、偽装請負、日雇い派遣といった、究極の労働力商品=新たな商業資本が成立する過程でした。
 いじめ、セクハラ、パワハラといった、人間関係の「歪み」も、かなり進みました。

 新米オルグとしては、デキの悪い、生意気な存在でしたが、解雇された若者たちに寄り添ってきて、やはり、辛(つら)いことや悲しいことが多かったと、いま振り返ると、思います。

 僕が、ともすれば現実の重みによって萎(な)えてしまいそうになるとき、常にサポートしてくれたのは、職場の上司であり同僚であり、他の労働組合の先輩や同世代のオルグのみなさんであり、さらには、さまざまな困難を抱えながらも団体交渉を決意して、たった一人でも会社役員とのたたかいに立ち上がった組合員のみんなの姿なのでした。

 この場を借りて、本当にありがとうございます、とお礼を言いたいと思います。
 みなさん、本当にありがとうございました。

 
 そして、もう一つ、文学からの励ましが、たえずありました。
 僕は、日本の近代文学が大好きです。そして、戦後の日本文学が築き上げてきた作品の群れに育てられてきたとさえ断言したいほど(笑)、とりわけ純文学の言葉に励まされて、ここまでサバイバルしてこれたと思っています。

 本日の東京新聞夕刊の文化面に、エッセー「小林多喜二の励まし――『未完の物語』の続きを生きる」を書かせていただきました。いまから75年前、言論の自由が奪われていた日本。29歳という若さで、特高警察によって虐殺されたプロレタリア文学の旗手・小林多喜二さんへの思いを書きました。
 この原稿は、僕なりのプロレタリア文学への感謝と、日本近代文学の極みとしてのプロレタリア文学へのオマージュでもあります。

 文学の言葉がなければ、僕は死んでいたと思います。
 この仕事を寄せてくれた東京新聞文化部に、心から感謝いたします。

 本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/07

08春闘 労働者の再定義――賃労働と学習

 こんにちは。

 昨日、都内で08春闘での組織拡大を祈念した学習会の講師をしてきました。
 睡眠不足のため、頭がふらふら、声はかすれて、「マックや紳士服コナカの店長のたたかいをはじめとして、偽装店長をなくす運動が広がっている。他にも11PM(イレブンピーエム=かつての深夜番組名)の店長など……」と、トンチンカンなことを言ってしまいました(笑)。

 以下、学習会のレジュメです。


08春闘 組織拡大のための学習会
お話「仲間の労働実態をつかみ、粘り強く組合加入を呼びかけよう」
 

                         080305  国家公務員一般労働組合

1.はじめに 自己紹介と組合紹介――「毛布のような」労働組合をめざして
第5回大会スローガン「法律と制度を学んで強くなろう」 →組合員の感想 (資料1)

2-1.国公一般の問題意識――当局に反論できなければ、僕たちの「命」が奪われる時代
○ ケース1 新卒後、1年契約勤務を10年間続けてきた女性の悔し涙(30代) (資料2)
○ ケース2 派遣から正社員へ 2年目に起きたセクハラ差別(20代)
○ ケース3 1カ月契約で正規と同じ仕事で働く青年たちの連帯の力 (資料3)
※ 全医労が取り組む「国立循環器センターの看護師・村上優子さん過労死裁判」 (資料4)
※ 川人博著『過労自殺と企業の責任』(旬報社)

2-2.常に視野は、みずからの産別の外にも向けて
○ 首都圏青年ユニオン
○ 東京東部一般労働組合・NPO法人「労働相談センター」(資料5)

3-1.新しい組織拡大の始まり――労働相談にとことん付き合い、国民に向けた言葉で告発
○ 「小さな」労働相談解決の堆積が、労働組合への大きな信頼感を高める (資料6)
国公一般 年間60件、団体交渉10件 正職員、非常勤、派遣・請負、財団・社団職員まで
○ 機関紙「国公いっぱん」とブログ「がぶり寄り」
○ 役員個人請負型から集団的な連帯と知恵の力で 相談対応の変化・改善すすむ

3-2.労働相談の根底にある「人間的なもの」――「正義」「優しさ」「連帯」「友情」……「カネ」の「連帯」から、「経験」「想像力」に支えられた「連帯」へ
○ 人間としての存在が試されている 問いかけ「組合役員のあなたを信頼できるでしょうか」

4.「労働組合加入の訴え」へのためらい――ある看護師の労働と生活、そして悩み(別紙)
08春闘――寄せられた意見から
組合無力論/「3年雇い止め」論/非正規「腰かけ」論/「金がない」論/「組合費」問題

4-2.「忙しい」・時間とのたたかい――「学び」を放棄したら、絶対に当局に負ける
労働者のたたかいの到達を、みんなで学んで強くなる
○ 薬害肝炎訴訟運動の教訓 (資料7)
○ トヨタ過労死裁判の勝利判決が語るもの (資料8)
○ メーリングリストの活用と注意

4-3.労働者の再定義――全人生的なかかわりのなかで、相手に届く言葉を見つけよう
○ 大学卒業して10年目に聞いた「あのときは、悪かったな」。
○ 労働者とは 賃労働(働くこと)と学習(労働法を学び、活かすこと)

                                    以 上

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/03/06

第1回官製ワーキングプア 告発集会 at 国会

 まずは、写真。

 Photo
中野区非常勤保育士の発言

 詳細は、後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ